産官学連携本部に
ついて
ごあいさつ
沿革
組織概要
∟証券投資研究教育部門
規程・ポリシー
産官学連携制度の
ご紹介
共同研究
産学共同講座・産学共同研究部門
受託研究
受託研究員
寄附金
寄附講座・寄附研究部門
学術指導
知的財産
特許(学内向け)
ソフトウェア・コンテンツ
研究成果物移転(MTA)
規程
発明紹介
よくある質問
∟FAQ1 大学における発明
∟FAQ2 発明の届出手続きについて
∟FAQ3 知的財産の活用について
∟FAQ4 知的財産全般について
∟FAQ5 雑誌・学会での発表後の出願(特許法30条適用出願)について
∟FAQ6 MTA
∟引用および参考資料
アントレプレナー
シップ教育
ベンチャー支援
理念・方針
支援内容
∟アントレプレナーシップ教育
∟起業支援プログラム(助成金)
∟起業相談
∟ベンチャーインキュベーションセンター(KUViC)
ファンドスキーム
国際科学
イノベーション棟
施設概要
長期使用施設利用案内
入居者募集状況
一時使用施設利用案内
予約状況
∟仮予約申し込みフォーム(学外者用)
申請書等
パンフレット・刊行物
リンク
アクセス
お問い合わせ
産官学連携本部について
産官学連携本部について
ごあいさつ
沿革
組織概要
証券投資研究教育部門
規程・ポリシー
産官学連携制度のご紹介
産官学連携制度のご紹介
共同研究
産学共同講座・産学共同研究部門
受託研究
受託研究員
寄附金
寄附講座・寄附研究部門
学術指導
知的財産
知的財産
特許(学内向け)
ソフトウェア・コンテンツ
研究成果物移転(MTA)
規程
発明紹介
よくある質問
FAQ1 大学における発明
FAQ2 発明の届出手続きについて
FAQ3 知的財産の活用について
FAQ4 知的財産全般について
FAQ5 雑誌・学会での発表後の出願(特許法30条適用出願)について
FAQ6 MTA
引用および参考資料
アントレプレナーシップ教育
ベンチャー支援
ベンチャー支援
理念・方針
支援内容
アントレプレナーシップ教育
起業支援プログラム(助成金)
起業相談
ベンチャーインキュベーションセンター(KUViC)
ファンドスキーム
国際科学イノベーション棟
国際科学イノベーション棟
施設概要
長期使用施設利用案内
入居者募集状況
一時使用施設利用案内
予約状況
仮予約申し込みフォーム(学外者用)
申請書等
共同研究パートナー募集「このゆびとまれ!」
人材募集
お問い合わせ
パンフレット・刊行物
リンク
アクセス
English
日本語
English
知的財産
京都大学産官学連携本部
知的財産
よくある質問
引用および参考資料
引用および参考資料
知的財産
特許(学内向け)
ソフトウェア・コンテンツ
研究成果物移転(MTA)
規程
発明紹介
よくある質問
Q1
大学における発明
Q2
発明の届け出手続き
Q3
知的財産の活用
Q4
知的財産全般
Q5
雑誌・学会発表後の出願
Q6
MTA
引用および参考資料
「京都大学知的財産ポリシー」
京都大学発明規程(平成十六年四月一日施行)
特許庁編「産業財産権標準テキスト 特許編」社団法人発明協会
特許庁編「産業財産権標準テキスト 流通編」社団法人発明協会
特許庁編「研究開発 活かそう社会に-創造的研究成果を特許に-」社団法人発明協会
文部科学省 科学技術・学術審議会、技術・研究基盤部会、産学官連携推進委員会、知的財産ワーキング・グループ「知的財産ワーキング・グループ報告書」平成14年11月
東北大学未来科学技術共同研究センター「平成14年度文部科学省21世紀型産学連携手法の構築に係るモデル事業成果報告書 国立大学法人化後のTLOの在り方についての研究」平成15年3月
東京工業大学フロンティア創造共同研究センター受託研究・共同研究等の在り方検討委員会「平成14年度文部科学省21世紀型産学連携手法の構築に係るモデル事業 産学協同研究等の多様性に対応する契約モデルの構築」平成15年3月
国立大学等外部資金取扱事務研究会編著「大学と産業界との研究協力事務必携」ぎょうせい
東京工業大学フロンティア創造共同研究センター「東工大教官のための知的財産に関するまめ知識」
吉藤幸朔著、熊谷健一補訂「特許法概説」有斐閣
竹田和彦著「特許の知識」ダイヤモンド社
辻本一義、吉田哲、平井昭光、神田安積、有坂正明、水野みな子、大木健一 編著
「特許・知的財産Q &Amp; A500」経済産業調査会
東京リーガルマインド編著「特許法・実用新案法」
隅蔵康一著「これからの生命科学研究者のためのバイオ特許入門講座」羊土社
渡部俊也編「理工系のための特許・技術移転入門」岩波書店
特許庁ホームページ
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/index.htm
Contact
お問い合わせ
こちらのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせの内容によっては、産官学連携本部以外の学内部署・本学関係会社等から
ご回答させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
メールフォームからお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ先一覧