イベント情報

2024/07/03

  • IMS起業・教育部
  • ■ 開催予定
  • その他
  • 学内向け
  • 学外向け
  • 教育プログラム
  • 要申し込み
  • 講座

 大きく変化する現代社会において、大企業に就職、公務員になるといった従来の選択肢に疑問を感じた事はありませんか?

 このセミナーは、ベンチャー企業などの新しい道を選択した諸先輩方の生き方から、より広い視点を持って自らのキャリアを選択する力をつけることを目的としています。

開催日 2024年9月9日(月)、9月10日(火) 
開催時間 10:30-18:15(①10:30-12:00、②13:15-14:45、③15:00-16:30、④16:45-18:15)
開催地 京都大学国際科学イノベーション棟
対象者 京都周辺の大学生、大学院生(学年・文理不問)
受講料 無料
詳 細

プログラムの概要・目的

 アントレプレナーシップとは、単に起業することではなく、イノベーションを起こすための必須の資質である。イノベーションを実現するには、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが必要である。その担い手がアントレプレナーである。
 テクノロジー主導型の会社、ディープテック研究開発型企業の創業者・経営陣・投資家には専門的なバックグラウンドが求められており、米国ではPh.D.が専門的な資質の証明となっている。大学院進学により、自ら会社を興したり、スタートアップへ就職したりといったキャリアの選択肢の幅が広がることが大学院の魅力の一つである。日本においても大学院以降にて研究経験を積んでいくと道が開かれる、との認識が広く共有されることが重要である。 
 また、インクルージョンやダイバーシティという言葉で語られるように、一人一人が異なる個性を最大限に伸ばすことができ、人と違うことにチャレンジすることが社会から許容され積極的に評価される、ということが、キャリア形成においても必須の考え方となっている。 
 本セミナーでは、社会の多様な領域でアントレプレナーとして活躍中のゲスト講師を招聘し、それぞれがどのようにユニークなキャリアを築いたのか、キャリア形成に関する基本的な知識や考え方を理解し、自身のキャリアについて多面的な観点で整理することを目的とする。

プログラムの到達目標

・キャリア形成に関する基本的な知識や考え方を理解できている。
・講義や討議の内容を理解し、自身の将来のあり方に引き付け解釈できている。
・本セミナーを通じて、将来のキャリア志向を意識し、整理できている。

スケジュール

日 時
タイトル / 講師
1 9/9(月) 10:30-12:00
 イントロダクション / 新村 和大(京都大学成長戦略本部 特任准教授)
2 9/9(月) 13:15-14:45
 第67回 「キャリア概論」 / 志水 雄一郎(フォースタートアップス㈱ 代表取締役社長)
3 9/9(月) 15:00-16:30
 第68回 「研究開発型スタートアップによる核融合への挑戦」 / 長尾 昂(京都フュージョニアリング㈱ 共同創業者 兼 取締役会長)
4 9/9(月) 16:45-18:15
 第69回 「ソーシャルビジネスへの挑戦」 / 渡部 カンコロンゴ 清花(特定非営利活動法人WELgee 代表理事)
5 9/10(火) 10:30-12:00
 第70回 「ロボティクス研究者から起業家へ」 / 尹 祐根(SMC㈱ 技術本部 部長)
6 9/10(火) 13:15-14:45
 第71回 「アントレプレナーとしてのキャリア」 / 仲 暁子(ウォンテッドリー㈱ 代表取締役社長)
7 9/10(火) 15:00-16:30
 第72回 「スタートアップから大企業への軌跡」/ 辻 庸介(㈱マネーフォワード 代表取締役社長CEO)
8 9/10(火) 16:45-18:15
 まとめとフィードバック / 新村 和大(京都大学成長戦略本部 特任准教授)

詳細はこちら

申込フォーム

https://forms.gle/YwZyfRRP19ML3cEn9

申込締切

開催日前日 18:00

問合せ 京都大学 成長戦略本部 統括事業部 エコシステム構築領域 イノベーション マネジメント サイエンス(IMS)部
 ims*saci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて送信してください)
備 考 主催:京都大学 成長戦略本部 統轄事業部 エコシステム構築領域 イノベーション マネジメント サイエンス部
協力:株式会社マネーフォワード

本事業は、JST研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシテム形成支援)により実施するものです。

過去の実績はこちら

Contactお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせの内容によっては、産官学連携本部以外の学内部署・本学関係会社等から
ご回答させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。