2012/01/11
※申込締切 2012年2月24日(金) 定員200名。多数の場合は抽選。
–
日時:2012年3月9日(金)13:00~17:15
会場:京都大学 芝蘭会館 稲盛ホール 〒 606-8501 京都市左京区吉田近衛町
参加費:無料
主催:京都大学 産官学連携本部
共催:駐大阪・神戸米国総領事館
後援:日本ベンチャ-学会
ポスターはこちら
–
ベンチャーを創業し大きな成功を収めた著名な起業家の方々にご講演をいただき、変化する今の時代におけるベンチャー創業、世界に挑戦することの意味を探るとともに、研究成果をより多く社会に還元し、成功する起業家を輩出するための大学の役割は何か、議論していきます。
_
開会の挨拶 |
・京都大学 産官学連携本部 本部長 牧野圭祐 ・駐大阪・神戸米国総領事館 総領事 Patrick J. Linehan |
講演 |
バイオテックの変遷 Skyline Ventures(米国) Managing Director 金子恭規— 画期的新薬創生の夢を追う ー 研究者から国際的起業家へ ー Sucampo Pharmaceuticals, Inc(米国) Founding CEO and Co-Founder 久能祐子– 起業とニュービジネスモデルをどう作るか シミック㈱ 代表取締役 兼 社長 中村和男– – ベンチャー創出における大学の役割 Yale University Office of Cooperative Research Managing Director Dr. E. Jonathan Soderstrom– わが国ベンチャー企業支援策のMissing Link 東北大学大学院経済学研究科 教授 西澤昭夫 |
パネル討論『大学への期待』 |
パネル討論『大学への期待』– [パネリスト] ・㈱東京大学エッジキャピタル 社長 郷治友孝 ・ベンチャーキャピタリスト 古我知史 ・popIn ㈱ 代表取締役 程涛 ・㈱MUTECH TRAIL 代表取締役 岡田満雄–[ モデレーター ] 京都大学産官学連携本部 IMS寄附研究部門 教授 木谷哲夫 |
講演 |
大学におけるベンチャー創出のあり方(仮題) 文部科学省 |
閉会の挨拶 |
京都大学 産官学連携本部 副本部長 井上國世 |
交流会 |
シンポジウム終了後~19:00まで 会費 2000円 |
こちらのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせの内容によっては、産官学連携本部以外の学内部署・本学関係会社等から
ご回答させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。